みんなで創りあげる、学校行事 2025.10.30

後期の生徒総会を開きました!

前期生徒会執行部の活動は、どうでしたか?
後期の生徒会は、こんなふうに頑張ります!
という確認の総会です。

今堀 浩

10月15日に、後期生徒会執行部の選挙が行われ、10名の執行部メンバーが決まりました。

前期執行部の総括と後期執行部の方針を全校生で確認するための「生徒総会」が、10月30日5時間目に開かれました。生徒総会は、全校生が集まり、生徒会の活動や要求を全員で検討する大切な機会です。今年は審議をしませんでしたが、「新しい部活を立ち上げたい」「部活で新しい機材が欲しいが、高いので特別会計で支出してもらえないか」など、大きな要望があればこの場で検討してもらいます。


前半は、前期執行部の総括です。

各役職ごとに総括を読み上げ、生徒会員でもある全校生から総括全体の承認をとりました。できたこと、次への反省も含め、4月から10月までの活動を振り返る時間となりました。放送局やボランティア局、スポーツ企画で手伝ってもらった部活への感謝も含めて、これで役割を終えることになりました。

 

次に後期執行部の方針の審議です。

こちらも、スローガンの確認から始まり、各役職の方針案を読み上げて全体からの承認を得るように進めました。後期のスローガンは「Take it easy⭐︎ 〜気楽に行こかー♩〜」です。その言葉に込められた願いは「日々の生活を気張らず気楽に行こう」「考えすぎず、色々なことにチャレンジしよう」というものです。

「難しく考えすぎず、まずは挑戦してみよう。そうしたら学校生活もきっと新しい発見でいっぱいになるよ」ってことでしょうか。ぜひ、失敗することに怯えず、まずは動いてみて、そこから経験を積み重ねて欲しいですね。それが、きっとできることを増やす道だと思います。北星余市の生徒たちは、そういった挑戦の上での失敗を暖かく見守ってくれる人たちですから。

全体を読み上げた後に、クラスごとに承認の人数確認、報告、集計結果の発表となります。

こちらも無事に承認されましt。

他に評議員会(各クラスの代表と執行部が話し合う場)で出た意見として、「売店にカップ麺を置いてほしい」「新しい黒板消しが欲しい」も紹介されました。「黒板消しは担任の先生にお願いして、新しい物をもらってください。カップ麺は検討して後ほど回答します」と。

後期執行部が本格的に動くのは修学旅行後になるのですが、スポーツ大会や放課後企画に向けて準備を進めているようです。半年間、学校行事や日々の生活を充実させる取り組みをよろしくお願いします。


最後に、前期執行部メンバーの皆さん。退任の挨拶の中で「終わってみたら、あっという間でした」「皆さんのおかげで、最後までやり切ることができました」「楽しかったです」という感想が聞けたのは、とても嬉しかったです。学校行事を始め、たくさんの企画を開催してくれてありがとう。

退任の「more Energy!」の様子を載せて、終わります。

PAGE TOP